
突然ですが、これなんと言いますか?

もちろん大正解です。
しかし、外国人にはサーティワンは通じません。
31を英語で?
海外ではバスキンロビンズといいます。
よく見たら、baskin robbins(バスキンロビンズ)って書いてあるんですよね。
なぜバスキンロビンズか?
サーティワンアイスクリームは1945年アメリカのカリフォルニア州の郊外にBaskin(バスキン)氏、Robbins(ロビンス)氏によって創設された世界最大のアイスクリームチェーンです。
1ヶ月(31日)間、毎日違ったフレーバーのアイスクリームをお客様に楽しんでいただきたいとの願いから、サーティワンアイスクリームと名付けられました。
https://www.31ice.co.jp/contents/about/index.html
つまり、創設者のバスキン氏とロビンズ氏の名前が由来なのです。
31は1ヶ月間新しい味を楽しんで欲しいという願いからきました。
日本はなぜ31というのか?
これはシンプルにサーティワンといった方がイメージしやすいからだそうです。
たくさんのフレーバーが想像できますよね。
まとめ
同じことを言っているのに国によって言い方が異なるのは興味深いです。

もう一度みてください。
31がBRに見えますよね。
物事の捉え方は一つではないことを教えてくれます。
Comment