

NFTアートの売り方を知りたい
こんな悩みに答えていきます。
この記事を書いている僕はNFTアートを販売しています。
NFTアートの売り方をの手順で紹介
以下の通り。
- 手順①:暗号資産取引所で口座開設
- 手順②:MetaMaskでウォレットを作成
- 手順③:OpenSeaでアカウントを作成
- 手順④:MetaMaskにコインを送金
- 手順⑤:OpenSeaでNFTアートを出品
手順①:暗号資産取引所で口座開設
まずは暗号資産取引所で口座開設をします。
ぼくはコインチェックコインチェックは日本円入金で取引が楽で、おすすめです。
無料で口座開設できます。
NFTと暗号資産取引所はセットとなので、とりあえず口座開設して、損はないです。
詳しくは「コインチェックで口座解説する5つの手順を画像付きで解説」でどうぞ。
手順②:MetaMaskでウォレットを作成
MetaMaskは仮想通貨を入れるお財布です。
また、NFTアートを出品する時の住所になります。
MetaMaskはGoogleCromeの拡張機能でインストールすることができ便利です。
詳しい使い方は「メタマスクの使い方・送金方法を解説【完全初心者向け】」でまとめています。
手順③: OpenSeaでアカウントを作成
OpenSeaとはNFTアートを販売する場所です。
今回は手順⑤でOpenSeaでの売り方を画像付きで解説していきます。
アカウント作成の詳しい方法は「OpenSeaの登録方法を3つの手順で解説」をどうぞ。
手順④:MetaMaskにコインを送金
OpenSeaでNFTアートを出品する時に一回目は手数料がかかります。
それ以降は無料で出品できます。
コインチェックでETH(イーサリアム)という仮想通貨を買って、送金。
詳しくは「コインチェックでイーサリアムでイーサリアムの買い方とメタマスクへの送金を解説」をどうぞ。
手順⑤:OpenSeaでNFTアートを出品
OpenSeaでは、NFT化と出品は別と考えてください。
- ①:作品をアップロード
- ②:作品の名前を決める
- ③:作品の説明
- ④:ETHを選択
- ⑤:Createを選択
まず、OpenSeaをアクセスし、「Create」をクリック。


①:作品をアップロード
ここに画像や動画、音楽をアップロードします。
形式はPNG,GIF,MP4などなんでもOK。
②:作品の名前を決める
あなたの作ったNFTアートの名前を決めます。
※作品のURLがあれば載せる。
NFTアートの作品を紹介するサイトあれば、載せます。
もちろん、なくてもOK。

③:作品の説明
自分の作ったNFTアートがどんなストーリーがあるのか説明しましょう。
なくてもOKですが、ここは書くのオススメします。
その下のCollectionは無視して大丈夫です。

④:ETHを選択
出品はETH(イーサリアム)という通貨でしていきます。
理由はETHがもっとも主流だから。
⑤:Createをクリック
Createと押すとNFT化できます。

上記のようにNFT化が成功しました。重要なのでもう一度いいます。NFT化に成功しました。
NFT化できただけで、まだ販売はできていません。
つぎにNFTアートの売り方です。
- ①:Sellをクリック
- ②:Fixed Priceを選択
- ③:値段を設定
- ④:Complete Listingをクリック
まずはOpenSeaの自分のアカウントをクリック。

①:Sell(売る)をクリック

②:Fixed Price(固定価格)を選択
Timed Auctionはオークションで上級者向けなので、固定価格を選びます。
③:値段を設定
売りたい値段をETHで設定します。

④:Complete listingをクリック
その後にOpenSeaからの署名と確認をクリック。


OpenSeaでは一度目の出品ではガス代が発生します。
ガス代とは手数料です。
一度出品すれば、あとは無料で出品んできます。
※ガス代は時間帯によって変化します。オススメは土日 or 朝です。
費用は後で回収できるので、まずは出品してみましょう。
NFTアートの売り方のまとめ
暗号資産取引所やMetaMask、OpenSeaなど聞き慣れない言葉が多いですが、大丈夫です。
SNSがでてきた時もそうでした。始めはわかりません。使っていくうちにわかるようになります。
早めの行動を心がけて、先行者利益をとりましょう。早く始めて損することはありません。
- 手順①:暗号資産取引所で口座開設
- 手順②:MetaMaskでウォレットを作成
- 手順③:OpenSeaでアカウントを作成
- 手順④:MetaMaskにコインを送金
- 手順⑤:OpenSeaでNFTアートを出品
Comment